在住外国人の増加とともに,日本国内では多文化共生が叫ばれて久しい。本研究では,多文化共生を「ある社会において,人間が相互にそれぞれの文化の表現・創造に主体的に関わりながら,全体としてそれぞれの文化が公正で平和な関係をつくり出していく動的な状態」と定義した山西(2004)の立場をとり,ベトナム人と日本人カップルが日本の生活で遭遇した事象に着目する。そして夫婦間の相互作用を通じて日本人配偶者側に変容が見られたデータを例にとり,多文化共生社会の実現に不可欠な要素である日本人側の文化リテラシーの育成過程を見ていく。
文化リテラシーに触れる前に,まず,「文化」概念について述べたい。細川(2002)は,対人相互作用としてのコミュニケーション行為の中で体得する「ことばの文化」を重視し,社会集団としての文化の知識や情報ではなく,文化を解釈できるのは個人だけであるという,「文化」概念の持つ「個」の側面の重要性を主張している。また,佐々木(2002)は,文化概念について,生活習慣や学問,伝統文化などに代表される「知識・所産としての文化」を含むとしつつも,インターアクションを通じて,自己と他者の価値観,認識,行動様式の差異に気づくことを重視した「他者との相互作用に介在する文化」,そして個人の離散性,文化の多元性等を根拠にした「個としての文化」という側面に言及している。この「個」の重要性は,近年のグローバル化に伴い,国家や民族性,あるいは人種や伝統といった従来の社会集団としての枠内を出て,それらとは別の文化を新しく発展,創造していくディアスポラ(今福,2000)と呼ばれる人々の増加により裏付けされ得るだろう。本研究では,文化が持つ「個」の部分に着目しながらも,佐々木(前述)の文化概念のうちの「他者との相互作用に介在する文化」に重点を置き,文化を,他者との相互作用によって育まれるものと定義する。
そして文化リテラシーについて,佐々木(2004)は,単なる知識や教養ではなく,個々人が主体性を持って必要とするもので,相手とのコミュニケーションのプロセスで育んでいく能力であるとしている。これは異文化適応(安場,1991),マルチカルチュラルパーソン(内海,2004)等と同様,多文化共生に必要な概念に通じるものであり,言い換えれば,個々人の文化リテラシーの発達こそが,多文化共生社会の実現に不可欠であると言える。
そこで本研究では,個々人が接触場面で遭遇した事象に対し,他者との相互作用によって育んでいく能力を文化リテラシーと定義し,日本人配偶者側の育成過程に着目する。
協力者は,陽子さん&ミンさん,弘志さん&ランさんの2組である。以下に概要を記す。
協力者* | 性別 | 年齢 | 出身地 | 現在の職業 | 結婚後の滞日年数 | 子供 | 現在の住居 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
陽子さん | 女 | 30代後半 | 東京 | 新聞記者 | 2年2ヶ月 | 有 | 都内マンション |
ミンさん | 男 | 40代中盤 | ハノイ | 大学ベトナム語講師 | - | - | - |
弘志さん | 男 | 20代後半 | 東京 | 公的機関職員 | 2年3ヶ月 | 有 | 都内の社宅 |
ランさん | 女 | 20代後半 | フエ | 主婦 | - | - | - |
第1回調査はベトナム人協力者と日本人配偶者に同席してもらい,約2時間にわたってインタビューを行った。場所や時間帯はリラックスした状態で行えるように協力者に委ね,協力者のベトナム人とその日本人配偶者に交互に質問しつつ,協力者の自由な語りにまかせて進めていった。以下に概要を記す。
協力者 | 実施日時 | 実施場所 | 使用言語 | 実施状況 |
---|---|---|---|---|
陽子さん&ミンさん | 2004年2月29日(日)15〜17時 | 2人のマンション | 日本語 | 快晴。昼食後,テーブルを囲んでインタビューを行った。 |
弘志さん&ランさん | 2004年4月18日(日)15〜17時 | 都内のレストラン | 日本語 | 快晴。奥の席でジュースを飲みながら実施。 |
記録方法は,インタビュー内容をテープに録音しつつ現場メモを取り,終了日から翌日までに清書版フィールドノーツ(佐藤,2002)を作成,後日1〜2週間の間に文字化をした。協力者はいずれも筆者の直接または間接の知り合いだが,プライベートな部分まで踏み込める間柄ではなかったため,面接調査での注意点として,実施前からメールや電話等で自己紹介をするなどのラポール形成(箕浦,1999)を心掛けた。また,インタビューを聞き手と受け手の相互作用によって作り上げる作品だとする森(1997)を参考に,言い換えのタイミングや協力者から教わる姿勢を念頭に置くという戦略を持ちつつ,一方で相手の語りに耳を傾け,時には調査者としての緊張を忘れ感情を共有するという状況を行き来しながら,インタビューを進めていった。
第1回調査におけるインタビュー項目は,以下のとおりである。
第2回調査は約9か月後,メールによる聞き取りを行った。主に第1回調査後の変化について聞き取りを行ったが,特記事項として,2004年6月に陽子さんとミンさんにお子さん(勇くん)が,同年10月に弘志さんとランさんにお子さん(海明くん)が生まれている。
今回は,人的ネットワーク内の近所付き合いに対する働きかけと,言語生活内の夫婦間の日本語使用状況についてのデータから,日本人配偶者が文化リテラシーを育成していく過程を取り上げる。
陽子さんの配偶者であるミンさんは,同じマンションの住民との付き合いがないという東京での近所付き合いの希薄さに疑問をもっていた。2000年12月の入居当初,挨拶を兼ねて2人で隣近所に菓子折を配りに行ったが,受け取らないカップルもいたという。ミンさんは協力関係を築きたいという気持ちでいっぱいであったが,陽子さんは近所付き合いはしたいがあまり密ではないのが当り前だと考え,近所に働きかけることもなかった。
(M ミンさん / Y 陽子さん)
M:例えば私は,家に来たら,ドアを開けて,外開けて,皆さん見るできる。ベトナムでは,子供,お互い子供は家入って。でもここ,できないです。Y:だけど,やっぱり嫌がる人もいますよ。
また,第1回調査の数か月前,他の住民に泥棒が入ったこともあり,以前にも増してミンさんは近所との協力関係を築きたいと強く思うようになったという。自分は声をかけるなどの働きかけを続けつつ,陽子さんにも働きかけに協力するようお願いしている。以下はその話題が出た時の会話である。
(M ミンさん / Y 陽子さん)
M:交替で。この辺はいっしょにcooperateします。パトロール。もしその問題ができたら,関係もいいです。
Y:だからあたし言われたんですよ。住民でパトロールすべし,という提案を。でも,普通ね,日本の人はね,忙しくてね,帰ってくるのも遅いからパトロールなんてやだっていうよって言ったら,じゃあ,私が人の倍もやりますからとか,それを提案しろっていうから,私しました{笑い}。聞き流されましたけど。M:もし全部部屋がcooperate,毎家族参加する一回ぐらいだけ,それはできるでしょ。
その後も,ミンさんが近所付き合いを働きかけ,陽子さんが消極的ながらも協力するといった状況が続いていたが,第2回調査では,勇くんが生まれてから(2004年6月出産),近所付き合いは大きく変化した。様々な年齢層のマンション住民が,勇くんの顔を見に来たり,家に訪ねてきて面倒を見てくれたりし,近所付き合いも親しい関係になったという。この変化について,陽子さんはメールで以下のように述べていた。
正直変わるとは思わなかったから,関係作っていったのはすごいと思いましたね。近所づきあいって大切だなって改めて思いましたし,ほんとうに頭が下がります。
2人は,いずれ近所の人達を招待し,ベトナム料理を作ってご馳走しようと考えている。
弘志さんの配偶者であるランさんは,日本語学習歴がゼロだったこともあり,結婚,来日当初,弘志さんとは英語が中心だった。日本で生活するようになって日本語の勉強を始めたので,弘志さんは初め語彙をコントロールし,徐々に日本語を増やしていったという。
(H 弘志さん)
H:よかったのは,彼女がどのぐらい話せるかってのがよくわかるんですよ。どの日本語知ってるか把握してるから少しずつブラッシュアップすればいいと思って。
そして弘志さんは,ランさんとの会話の過程で,言葉に対する見方が変わっていった。以前は言葉に規範的だったが,今は文法や言葉が正しくなくても色々な日本語があっていいと思うようになったという。以下は弘志さんのコメントである。
(H 弘志さん / N 筆者)
H:でももう国際結婚してみると,やっぱりいろんな日本語があっていいと思うし,逆に価値があるものだと思うんですよね。ただ,言葉に関しては,自分も昔は結構うるさかったんですけど。
N:そうですか。じゃ,例えば,会話で語尾があがるとか?
H:ああもう絶対だめです{笑い}。あと,あのう,ら抜きとかも。
また言語生活において,ランさんは以前,ある日本人に完璧な日本語を求められ間違いを指摘された経験をした。しかもその人はランさんに聞こえないように第三者に伝えたのだという。それについて弘志さんは,日本人の外国人との接触経験のなさを指摘していた。
(L ランさん / H 弘志さん)
L:例えば英語だったら,間違ってもアメリカ人とか許してくれるけど,その人は,私の前では何にも言わないけど,後で他の人に,なんか言ってるんですよね{笑い}。たぶん「あの人あんまり上手じゃない」とか。それは初めて会った人に,よく感じる。
H:僕も同じ話を聞いたんですよ。つまり日本人は,外人と日本語で話すことに慣れてないということを。まあ,私も前はそうだったんですけどね。
よって2人は,外国人の日本語に慣れてもらえるよう,外国人との接触が少ない日本人に何らかの形で働きかけていきたいと考えるようになった。その気持ちは第2回調査でも同様で,職場のパーティーで知り合った日本人などにも積極的に話しかけているという。以下は第2回調査時の弘志さんのメール文である。
先日も職場の友達の結婚パーティーがあって,(中略)うちの会社は国際結婚の人も結構いて,みんな慣れてるんですけど,ベトナム人で,日本語話す人(ランさんのこと)と会うのは初めての人がほとんどで,みんな興味津々でしたね。でも僕達がそういう人達と話すことで,少しずつ外国の人と接する壁がなくなって,もっと外国人と日本人が普通に付き合えるようになったら,すごくいいと思います。
自文化での考え | ミンさんとの相互作用 | 育成された文化リテラシー |
---|---|---|
近所づきあいがなく,マンションの住民同士で協力しあわないのも仕方がないが当然だと思っている。 | ミンさんが近所との協力関係を築く為に日本語力を伸ばす努力をし,また子供を通じて近所づきあいを深めていった。 | 近所づきあいの楽しさ,大切さを改めて認識した。 |
ベトナムは社会主義の国であるが,伝統的村落共同体意識を持つ「むら社会」が社会の基盤として現代でも根強く残っている(小倉,1997)ことから,ベトナム社会では近所との絆が強いと言える。それはミンさんも同様で,近所付き合いがないのに違和感を覚え,積極的に関わりたいと思っていた。陽子さんは当初,東京の生活で近所づきあいがないのは当然だと考えていたが,ミンさんはやがて子供を通じて近所づきあいを実現していった。陽子さんは,ミンさんとの相互作用を通じて,近所づきあいの楽しさ,大切さというものを改めて認識している。また2人に関わった近所の日本人住民も,ミンさんとの相互作用から近所付き合いについて新たな認識を得ることになるのだろう。そしてこの事例は,「都会の生活地域での人と人との過度な不干渉」(古川・山田,1996)が,都会の地域社会の大きな問題であることを浮き彫りにしている同時に,多文化共生の実現のためには外国人との共生もさることながら,日本人同士の共生も必要であることを示していると言える。
自文化での考え | ランさんとの相互作用 | 育成された文化リテラシー |
---|---|---|
ランさんに会うまで日本語に規範的で,誤用にも厳しかった。 | 弘志さんはランさんが理解しやすく,また上達が進むように言葉を選んで話す。 | 色々な日本語の存在を認め,それが逆に価値があるものだと考えるようになった。 |
次に,弘志さんの場合は,ランさんとの日本語でのコミュニケーションを通じ,理解しやすい日本語を話したりするといった努力を実践していることが窺え,さらにランさんを気遣いつつ日本語を話す中で,日本語非母語話者の話す色々な日本語に価値があることを認識している。また,ランさんが日本語での会話中,ある日本人に日本語の間違いを陰で指摘されたことについて違和感を覚えたことを受け,弘志さんも自身の気づきを省みつつ,日本語非母語話者の話す日本語に対する日本人の不寛容さについて再認識し,外国人との接触が少ない日本人への働きかけの気持ちを強く持つようになっていった。このことは「間違った日本語を一旦はそのまま受けとめ,そして積極的に受容していく為に必要となる,日本人の知識,技能,態度」を目標とし,「もう一つの日本語教育」を提唱する杉戸(1995)の主張の重要性を証明する文化リテラシーであり,この文化リテラシーも,日本における多文化共生の実現には欠かせない要素であると考える。
以上,陽子さんと弘志さんの事例を見てきた。陽子さんは,近所との関わり方について,そして弘志さんは日本語非母語話者に対する日本語使用について,それぞれベトナム人配偶者との相互作用を通じて文化リテラシーが育成されていた。
今回は,第1回調査から第2回調査にかけての時間的幅が狭かったこともあり,日本で遭遇した事象も認識の範囲内に留まり,その後の行動過程が少ししか見えなかった面もあったことは否めない。今後の展開に向けて,より長期の縦断的調査を行っていくことを将来的課題としたい。
copyright (c) 2005 リテラシーズ研究会.